インターネット上の中傷、悪口、批判的な書き込みなど、風評被害トラブルを抱える企業・個人様を、誹謗中傷対策総合支援パックによりサポート!

伏字

伏字の説明

伏字、もしくは伏せ字(ふせじ)とは、何らかの目的で特定の文章全文、特定の単語、単語の一部の文字を記号などに置き換えた言葉を指す。

1. 検閲や、名誉毀損とされることを避ける目的
2. 上の目的を複雑化させ、名誉を損ねることを避けた上で言及すべく、「某社」「某氏」などのようにほのめかすあるいはローマ字のイニシャルを使用するといったもの
3. 他者の知的財産権の侵害を避ける目的
4. 単に一般的な語句が入るために空白にしているもの
5. 一般公衆に伝えるには品位を損なうとして、マスメディアにおいて自主的に伏せる目的
6. 主に文学作品などで、原稿が破れなどで欠落していたり、汚れなどで判読できなかった場合に代用する。その際はその旨を注記することが多い

第二次世界大戦以前の日本では治安維持法下で思想統制が行われていた。思想書やプロレタリア文学のみならず、一般の小説等でも「社会主義」、「共産主義」、「無政府主義」といった語句は検閲を免れるために伏字とされることが多かった。

記号としては○や×、*などが多く使われる。記号の読み方として、「まるまる」、「ばつばつ」などが日本語では充てられることがある。また、関西地方の方言ではOを「まる」、Xを「ペケ」と呼ぶ。特に「ペケ」は横山やすしが好んで使っていた言葉である。×については他に「チョメチョメ」という言葉もあるが、これは、テレビ番組「アイ・アイゲーム」にて司会者の山城新伍が伏字を「チョメチョメ」と表現して流行語となったことが起源である。

また、印刷において足りない活字のスペースを確保するため、他の活字を伏せて植字する(上下さかさまに植字する)ことを伏字と呼ぶことがある。印刷の結果が下駄の歯(「〓」のような形)に見えることから下駄記号とも呼ぶ。

印刷技術の発達によって現在では活字による植字はほとんど行われていないが、他方、電子メディアにおいて文字集合の制約などで意図した文字が表示できない場合に伏字で補う場合がある。この伏字には「●」や記号「〓」などが多く使われているようである。後者は一般に「ゲタ」と呼ばれ、元々は活版印刷における文選の際、見当らない漢字に対して、取敢えず適当な活字を裏返しに差しておいたものが、そのまま印刷されたことから来た記号である。語句を隠す意図はないため、例えば「内田百〓(〓は門構えに月)」のように直後や文末に注を添えることが多い。

本来伏せる必要がない場面で面白半分に使われることもあり、その場合は元の単語や固有名詞が簡単に推測できる無意味なものとなっている(途中の一文字だけを伏せる、某の後ろに実名を全部書く、出現の都度伏せる位置をずらすなど)。また、伏せる場所を選ぶことで、本来のものとは異なる単語や固有名詞に誤誘導させたり、またその様なことが何らかの意図を以って行われることもある。また、このような例としてはダブルミーニング的な感じでも用いられる。

誹謗中傷用語集一覧に戻る


ご相談アドバイス無料!個人の方かたのご相談もお受けします。

インターネット上に広がる誹謗中傷・風評被害にお悩みの方は、解決実績№1の「誹謗中傷削除対策」にご相談ください。
また、誹謗中傷対策サービスに関するご質問などがございましたら、専門スタッフが、親切丁寧にお応えいたします。
個人様・法人様の場合でも、匿名でのご相談(お電話)も承っておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。
当社では、Yahoo!の関連検索ワードの削除サービスは提供しておりません。