インターネット上の中傷、悪口、批判的な書き込みなど、風評被害トラブルを抱える企業・個人様を、誹謗中傷対策総合支援パックによりサポート!

怪文書

怪文書の説明

怪文書(かいぶんしょ)とは、発行者が不明な状態で出回る匿名の文書である。内容的には、その多くが特定の組織・個人などに関する情報と称する類のもの、あるいは一種の主張を述べている。

怪文書の概要

怪文書は、その出所が不明で情報ソースが不確かなものである。根拠不明の情報でありながら、拾い読んだ者にある種の影響を与え得る為に問題視される。

会社、大学、役所などの組織において不満を持つ者や、選挙の際に対立候補を貶めることを望む者によって多く作成されるとされている。たとえその内容が全くの事実無根だったとしても、悪魔の証明のように嘘であることを証明することが不可能ないし困難な場合もあり、様々な事情により当事者が否定しきれずに、あるいは嘘である事を証明できぬままに、さらに問題が大きくなってゆくケースもみられる。

不正を世間に知らしめるための義憤に基づく内部告発という形によるもの、権力や出世争いに絡んだ私利私欲による暴露・中傷を目的とするもの、また単なる愉快犯によるものなど、その作成の動機は様々である。過去のケースには、完全な(しかも金の掛かった)悪戯目的で流布されたものもみられる。最近ではアクセスカウント数やアフィリエイト収入を効果的に稼ぐ為に耳目を集める事などを目的としたブログの持ち主が、企業不祥事・著名人のスキャンダル・オタクバッシングの風潮などに乗じて、「この様な怪文書が出回っていて、自分も入手した」などの様態を装って、自作の怪文書をインターネット上に掲載し、これが怪文書の発信源となっていると思しきものも少なくない。

内部情報の漏出は背任になることもあり、また事実無根であれば中傷で名誉毀損にもなる。また、内部情報のデータの入手方法のいかんによっては不正アクセス禁止法違反や不法侵入、窃盗などの容疑にも問われる事になる(ただし情報自体は無形物、つまり形がないものなので窃盗罪の客体にはならない)。このため、これらの制作者は多くの場合において不明であり匿名であるか、或いは個人を特定させない自称をとる。怪文書が単なる告発と異なる点は、発信者自身は匿名を強く望んでいることで、そのため内容の真意や真偽が不明な傾向が強い。ただ、事前に「そのような可能性がありうる」という心証を読者側が持っていた場合に、それなりの行動を誘発させる要因になりうる。

古くは落書のような手書き文章をわざと人目に触れさせる形で貼り付けたり拾わせたりといった様式もあったが、郵便業務の発達した近代以降では、そのような情報に比較的関心が高いと思われる者に郵送するという形を取り、近年ではコピー機やFAXの普及といった情報機器の発達や通信の利便性向上により、より広範囲に短時間で撒き散らされる傾向が強い(→情報の拡散)。特にインターネットの普及以降は、これらの怪文章発信者はより簡便に、より大量に、より素早く、そして匿名性をより維持し易い環境が整っている。その為、最終的にニュースや記事にまで至る事は少ないにせよ、怪文書やそれに類する意図的な歪曲を含んだ内容のブログなどを情報源としてテレビマスコミや新聞社・雑誌社が取材陣を派遣するなど、情報のプロフェッショナルというべき者たちまでもが怪文書のデマに踊らされて恥を掻く様な事態までもが発生する様になっている。

誹謗中傷用語集一覧に戻る


ご相談アドバイス無料!個人の方かたのご相談もお受けします。

インターネット上に広がる誹謗中傷・風評被害にお悩みの方は、解決実績№1の「誹謗中傷削除対策」にご相談ください。
また、誹謗中傷対策サービスに関するご質問などがございましたら、専門スタッフが、親切丁寧にお応えいたします。
個人様・法人様の場合でも、匿名でのご相談(お電話)も承っておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。
当社では、Yahoo!とGoogleの関連検索ワード、及び
キーワード入力補助機能に関するサービスはご提供しておりません。